静岡県藤枝市出身。幼少より歌謡曲をたしなみ、音楽に強く興味を持つ。中学校で吹奏楽部に入部し打楽器の面白さに目覚める。県立小笠高校3年次在学中より、本格的にマリンバを習い始め洗足学園音楽大学へ進学。同大学卒業後、マリンバ奏者として活動をスタート。大学在学中に結成されたマリンバ・打楽器・スチールパン・タップダンスのユニット「パルフェ」でのパフォーマンスが特に様々な場所で好評を博している。
ソロ演奏では【歌って踊れるマリンビスト】をポリシーに、様々なコンサートやイベントに出演。
現在は音楽の楽しさとはなんぞや。という考えの元、マリンバ普及と自身のライフワークである【selfish-beat】ライブやソロコンサートにおける委嘱作品の演奏、ステージパフォーマンスなどに力を入れながら気ままに活動中。
マリンバの他にも、2004年から取り組んでいるインドネシアの竹楽器【アンクルン】の演奏やワークショップも展開。
演奏以外には中高生の吹奏楽やアンサンブルの指導が好評を博している他、ラジオパーソナリティーやら歌謡ショーやら、ダンスやら、ついにはオペラに出演。とにかくもう訳がわからない奴である。
第14回「静岡の名手たち」オーディション合格。静岡音楽館AOIにて行われたコンサートに出演。
第47回 東京国際芸術協会新人オーディションにて審査員特別賞受賞。
これまでにマリンバ/打楽器を岡田知之、神谷百子、藤井むつ子、中村祐子、植松透の各師に師事。またパルフェとして石井喜久子に師事。
2014 2015にそれぞれマリンバのシングルをリリース。
★パルフェとは★
観て聴いて楽しい!愉快なパーカッショングループのこと♪
★パルフェの由来★
材料の一つ一つを食べてもおいしい!けれど、色んなものが集まって「パクッ」と食べたその一口はもっとおいしい!それがパフェ!そんなパフェのように素敵な味のハーモニーをみなさまにお届けするユニットそれが「パルフェ」!!
★パルフェの特徴★
南国の音色スチールパン、あたたかな木の音色マリンバ、にぎやかでリズミカルなパーカッション、そして情熱のタップダンス。楽しく愉快なステージをお届けします♪
★パルフェの活動内容★
児童施設、幼稚園、保育園、小学校等での訪問演奏や、デパート、カフェ、レストラン、結婚式、各種パーティー等でのイベント演奏出演、その他オープニングアクトなど様々なシーンで活動中。一度食べたら絶対に忘れられないパルフェの楽しい音楽パフォーマンス!随時演奏ご依頼、質問お待ちしています♪
★過去の経歴★
横浜美術館イベント出演、NHK「こんにちはいっとろっけん」テレビ出演、小学校鑑賞教室訪問演奏、幼稚園・保育園・幼児施設での訪問演奏、ワークショップ、レストラン・カフェでのライブ出演、デパート・ショッピングモールでの子どもの日イベントでの演奏などなど♪
マリンバは打楽器の仲間である。
アフリカで発生したと言われているが明確な時代等はわかっていない。「リンバ」は木の棒を意味し、「マ」が多くの数を表す接頭語であるから、「マリンバ」は、多数の木の棒から成る楽器をあらわす。
アフリカ圏の民族楽器であったマリンバ。古くはバラフォンという、現在のパイプの部分はひょうたんで出来ており音も民族の歌の音階で構成させた楽器であった。やがてグアテマラやメキシコで楽器としてのマリンバが確立していったが、シカゴのディーガン(Deagan) がコンサートマリンバの作成を始めたのが1910年ころ。当時は音域もまだ狭く4オクターブ程度であった。(そのため、世界で始めてマリンバ協奏曲として成功したポール・クレストンのマリンバコンチェルトは3.5オクターブで書かれている)
日本においては大先生 安部圭子の手によってヤマハが共同開発を進め楽器の質、音域を拡大。同時に積極的にソロ作品を委嘱初演、自作なさった事により作曲家が芸術表現の可能性をマリンバに見出し様々な楽曲が生まれていった。もちろん諸外国メーカー、打楽器奏者もこぞって新しいマリンバの可能性と音楽性に希望をもち、近年では多種多様な場面で用いられている。またソロ・マリンバ向けの楽曲も多く作曲されており、非常に高度な技術を要する曲も増えてきている。
ちなみに大きな木琴にみえるが、木琴はアジア圏が発生でありマリンバのルーツとは異なる。
阿井達也お気に入り使用楽器
ヤマハ コンサートマリンバ
YM5100AおよびYM4900A
吹奏楽を始めたころから、ずっと身近にあったのは太鼓も鍵盤も、ヤマハの製品でした。
ヤマハのマリンバは、素直な音、自分が描いた通りの音をいつも奏でてくれます。コンチェルトや打楽器伴奏つきの派手なマリンバ楽曲を好む私は、他の楽器に負けないパワー、素直で通りの良いヤマハ製品をずっと愛用しております。
ライブハウスでも違和感の無いスマートなフォルムも魅力的。